Life Connection
ケータイから
職業や社会のしくみを知ろう!
About
Life Connectionとは?
若者の孤立無業化予防のための
キャリア教育プログラム
多様な人生をシミュレーション形式で体感。
その課程を通して、「想定外の出来事」が起きたときでもつながれる場所があることを知り、ひとりではない心強さを感じ、さらには生徒自身が望む生き方、望まない生き方を考えるきっかけを提供します。
Achievements
導入実績
-
のべ実施高校数
102校*
-
のべ参加生徒数
2,714名*
・東京都教育庁「都立高校生の社会的・職業的自立支援教育プログラム事業」で採用されています。
・「大阪市若者自立支援事業(コネクションズおおさか)」の一環として採用されています。
* 2023年3月まで実績
Voice
参加者の声
-
(生徒)定時制高校・4年
いろいろなハプニングが起こったが、その度に助けてくれる機関がたくさんあることを知ることができました。相談する場所を知っているだけでも気持ち的にも違うのでとても良かったです。
-
(生徒)公立・全日制高校・2年
自分が思い描く人生じゃないからこそ印象に残ったし、こうならないためにはどうしようと考えるきっかけになりました。
何が起きるかはわからないから、もっと相談できる場所を知っておこうと思いました。 -
(生徒)公立・全日制高校・1年
人生ゲームみたいで楽しかった。人生は想像していたよりも長く、いろいろなことが起こることを知った。でも助けてくれる場所はたくさんあるから乗り越えていけそう。
-
(生徒)公立全日制高校・3年
これからの長い人生の中でいろいろ失敗や挫折を経験すると思うが、その時に相談できる場所や信頼できるところがあることを知っているだけで、その先をどう生きていくかかわってくると思った。この先の人生が今までよりも少し楽しみになった。
-
(生徒)定時制高校・1年
いつも身近な人に相談していたけど、自分のことを知らない人にでも相談ができて、していいと知れて、とても良い発見ができた。
-
(先生)定時制高校
生徒は相談先の情報を知らないので、学校に所属しているいま、知らせておくことが重要だと思った。生徒の自立にとって非常に役立つ内容だった。
-
(先生)公立・全日制高校
ともすると重いテーマになりがちな内容だが、ゲーム性が高く、生徒はゲーム感覚で楽しく参加できていた。
一方で、ただワークをして「楽しかった!」だけでは終わらず、困ったときの相談先を知れたこと、人生の多様さや生徒の価値観を知るきっかけにもなり、アプローチの仕方が大変勉強になった。 -
(先生)公立・全日制高校
環境や家庭状況を問わず、社会資源の活用について知っておくことは生徒の今後の人生のために非常に有用だと思った。
Program
プログラム内容
[ プログラムの流れ ]
work 01 /
ライフシュミレーション
(グループワーク)
自分ではない人物になりきって、10代~60代までの人生をシミュレーション。生き方にはたくさんの選択肢があることを知ります。
work 02 /
生き方の多様性を知る
社会生活の中で起こりうるハプニングについて、仕事・お金・人・健康・こころ、の観点から何に困りそうかを考えます。自分が思い描いたイメージをグループメンバーに伝え、話し合うことを通して、人それぞれに生き方、生きることについての価値観があるこを理解します。
work 03 /
支援機関の役割・
活用方法を知る
仕事・お金・人・健康・こころ、それぞれの困りごとの観点に応じた支援機関が存在することをワークを通じて知ります。
work 04 /
ふりかえりとまとめ
シミュレーション結果について各自で振り返り、グループメンバーと共有。そのうえでファシリテーターから、3つのまとめのメッセージを伝えます。
[ プログラム概要 ]
必要な授業時間 : 90分(50分あるいは45分×2コマ)
推奨する実施時期 : 卒業学年(年次)2学期~3学期
提供可能な実施規模 : クラス単位・複数クラス合同いずれも可能です。
プログラム運営にあたり必要なもの :
プロジェクター・スクリーン(大規模会場で実施の場合、マイク・スピーカー)、持ち込みPCが使用できない場合、PCのご用意もお願いします。
グループワークが可能な広さの会場
その他 :
※詳細は、学校のご要望をお伺いしたうえで調整の上、ご案内いたします。
※新型コロナウイルス感染予防対策として、スクール形式での実施も可能です。詳細はお問合せください。
[ 企画担当者からのメッセージ ]
FAQ