History

沿革・実績

2024年

女性や若者の就労支援プログラム・コレカラ・キャリアをJ.P.モルガンと協働で開始

2023年

大田区より、大田区若者サポートセンター・フラットおおたを受託
『そこらへんのワカモノ』を出版

2022年

第3の居場所プログラム・夜のユースセンターの運営を開始
LINEを使った支援プログラム・フォロータイズの運営を開始
企業・支援団体との関係構築を推進する社会連携事業を発足

2021年

オンライン時代の働くを学び・経験する・ステップ・キャンプをキャタピラー財団と協働で開始
eラーニング提供サイト・ SOREDO(旧:S+OLC)の運営を開始
企業情報提供プラットフォーム DEXITの運営を開始

2020年

オンライン相談支援・アトオシ・オンラインをシティ・ファウンデーションと協働で開始
IcTスキル習得のオンライン支援プログラム・R-PACを展開
立川市より、就職氷河期支援事業・シャフト・プログラムを受託

2019年

東京都教育委員会より、たちかわ ALC(学びのセーフティネット事業)を受託

2017年

少年院出院者支援の継続型クラウドファンディングを開始
東京マラソン2017の寄付先団体として選定される

2015年

『若年無業者白書2014-2015-個々の属性と進路決定における多面的分析 』をバリューブックスより出版
『子どもがひきこもりになりかけたら マンガでわかる 今からでも遅くない 親としてできること』をKADOKAWAより出版

2014年

東京都より認定NPO法人として認定を受ける
オンラインを活用した保護者支援事業「オンライン結」の運営を開始
若者の就労支援プログラム・YouthDriveをJ.P.モルガンと協働で開始
第4回大阪マラソンの寄付先団体として選定される
『「働く」ってなんですか?働けなかった僕が働けるようになってからわかったこと』をバリューブックスより出版
『当事者の効果的な発見・誘導に関する調査研究』を発表
『無業社会 働くことができない若者たちの未来』を朝日新書より出版

2013年

杉並区より、杉並区就労支援センタ―ジョブトレーニングコーナーを受託
クラウドファンディングを実施して、「若年無業者白書2012-2013」を出版
『大卒だって無職になる “はたらく”につまずく若者たち』をKADOKAWAより出版
『若年無業者白書2012-2013-その実態と社会経済構造分析』をバリューブックスより出版

2012年

横浜市より、よこはま東部ユースプラザを受託
厚生労働省より、ちょうふ若者サポートステーションを受託

2011年

子どもの居場所・学習支援プログラム・まなびタス(旧:学習スペースたかまつ)の運営を開始
厚生労働省より、かわさき若者サポートステーションを受託
川崎市より、コネクションズかわさきを受託
若年未就業者向けCSR活動・WORKFIT (旧:ホンキの就職)をリクルート・ホールディングスと開始
『NPOで働く』を東洋経済新報社より出版
『若者×アイデンティティ』を永冨奈津恵事務所より出版
『若者が語る 路上生活・生活保護からの就労』を永冨奈津恵事務所より出版

2010年

ITを活用した若者支援プロジェクト(若者UP)を日本マイクロソフト株式会社と協働で開始
古本買取による寄付事業「チャリボン(旧キフボン・プロジェクト)」バリューブックス株式会社と開始

2009年

保護者相談支援プログラム母親の会「結」の運営を開始
高校生向け支援プログラム・Life Connection / Mobile Connectionを開発
厚生労働省より、大阪市若者サポートステーションを受託
『16才のための暮らしワークブック』を主婦の友社より出版

2008年

大阪市より、コネクションズおおさかを受託
立川市より、社会参加準備支援·プレップを受託

2006年

厚生労働省より、たちかわ若者サポートステーション、かわぐち若者サポートステーションを受託
埼玉県より、若者自立支援センター埼玉を受託
金銭基礎教育プログラム・Money Connection® を、GEコンシューマーファイナンス(現SBI新生銀行グループ)と、GEコンシューマーファイナンス(現SBI新生銀行グループ)と協働で開始
『育て上げ: ワカモノの自立を支援する』を駿河台出版社より出版

2005年

『「ニート」支援マニュアル』をPHP研究所より出版

2004年

内閣府より特定非営利活動法人の認証を受ける
若年者就労基礎訓練プログラム・ジョブトレの運営を開始

2001年

任意団体として活動開始

戻る

寄付で応援する

Donation

寄付で応援する

育て上げネット

メルマガ登録はこちら